活動紹介一覧Activities Introduction List
学校保健委員会
12月3日に学校保健委員会がありました。6年生児童、学校職員、PTA役員等が参加しました。講師に内田育子先生をお招きし、「自分自身にもっと『いいね』を」というテーマで講演していただきました。自分に自信をもつための5つの視点や、不安や心配を軽減するためには心の中で思うだけではなく、声に出すことと、決めたポーズや動作を行うことが大切であることを学びました。
4年生 福祉学習
11月18日に4年生が福祉学習の一環で聴覚障害者の方からお話を伺いました。学習には、社会福祉協議会の支援で聴覚障害の方と手話通訳の方が来てくださいました。お話から、聴覚障害の方が実際にどんな生活をしているのかを詳しく知ることができました。その生活の中で工夫していることがたくさんあることも知りました。子供たちは、自分たちにとって当たり前のことが、聴覚障害の方には当たり前ではないことを知ったり、「手話を覚えてみたい。」「手話ニュースを見てみようと思う。」など手話に興味をもったりしたようでした。
1年生 家庭教育学級
11月16日に1年生の家庭教育学級がありました。コロナウイルス感染予防のため、各クラス毎に時間を分けて体育館で親子体操を行いました。牧之原市体育協会のみなさんの指導の下、親子でトランポリン体操を行い、短い時間でしたが、親子で体を動かし、心も体もリフレッシュできました。
4年生 福祉体験
11月12日に4年生が福祉体験を行いました。今回は、目の不自由な方について理解を深める学習です。当日は、社会福祉協議会の方や目の不自由な方が参加して、子供たちの学習を支援してくださいました。子供たちは、目の不自由な方からお話を伺ったり、アイマスクをしている友達に折り紙の折り方を説明したりしました。体験から、言葉だけで伝える難しさを感じていました。また、授業前には、目の不自由な方の自立は難しいと考えていた子供たちは、一人暮らしをしていることや調理も自分で行っているというお話に大変驚いた様子でした。