活動紹介一覧Activities Introduction List
4年生 手話教室
9月7日に4年生の手話教室がありました。牧之原市社会福祉協議会のみなさんから教わりました。この手話教室は、4年生が総合的な学習の時間で「福祉」をテーマに取り組んでいる一環です。子供たちは簡単な手話を学び、友達にうまく伝わると喜んでいました。
情報モラル教育
子供たちの情報モラルを育むために、全校一斉に情報モラルを学ぶ場を設けています。それぞれの学年に応じた資料を用意し、学んでいきます。SNS上のトラブルを起こしたり、巻き込まれたりしないために、繰り返し指導していきます。また、子供同士でのSNS上のトラブルが生じた場合にも、振り返る時の根拠となることをねらいとしています。(写真は、資料動画を見ている子供たち)
ふるさと細江ふれあい美術館
コミュニティ・スクールのみなさんが、学校に「ふるさと細江ふれあい美術館」を創設してくださいました。ここには、地域の方の作品を展示します。現在、書道、絵手紙、パステル画が展示されています。今後、写真や絵画も展示される予定です。今後、不定期に作品を入れ替えていきます。その時に、子供たちとの交流ができたらと願っています。作品は、校舎1階職員室前の廊下に展示してあります。興味のある方は、玄関から入り、事務室に声を掛けてから御覧ください。
光触媒コーティング
7月27日に株式会社ダイナムさんによる光触媒コーティング作業が行われました。これは、光の力で菌やウイルスを分解、無害化するものです。贈呈式の後、ダイナムさんから職員にコーティングの仕方について説明があり、ダイナムさんのスタッフと職員合同で教室の作業を行いました。その後ダイナムさんのスタッフだけで、特別教室や校内の手すり、スイッチ類、トイレ等のコーティングが行われました。地域の企業による支援を大変ありがたく思います。このコーティングによって、子供たちの感染リスクが下がることを期待しています。
4年生 環境教室
7月20日に4年生の環境教室が榛原衛生社のみなさんを講師にお招きして行われました。家庭で使って汚れた水をきれいにする下水道や各家庭できれいにする浄化槽について学びました。子供たちは、今使っている水は、30年掛けて地球を循環して戻ってくることを知り、水を大切に使おうという気持ちをもっていました。